こんにちは!今日は7月7日の七夕の日ですね。乳児クラス、幼児クラスと分かれて七夕集会に参加しました。
すみれ組とたんぽぽ組はペープサートの『たなばたのおはなし』をみました。きらきら星のオルゴールを聞いたり、牛飼いの彦星が飼っている牛が出て来ると「モ~~」という鳴き声の効果音に興味津々な様子でした。牛を見ながら、「モー!」と真似をする子もいてとても可愛かったです☆
神様の登場は「キラキラキリン」と効果音が鳴ったので、「わあ!」とびっくりする様子の子どもたちでした。
お話しが終わると拍手もして、楽しんでくれたすみれ組さんとたんぽぽ組さんでした♪
最後はみんなで「たなばたさま」のお歌を歌いました!すみれ組さんはピアノの音に合わせて体を揺らしたり、たんぽぽ組さんは元気いっぱいな声を聞かせてくれましたよ(⌒∇⌒)
続いては幼児クラスです。幼児の3クラスでは7月7日は何の日だろうねとパネルシアター「たなばたのおはなし」をみました。
神様を怒らせてしまって、離れ離れになってしまった織姫と彦星が1年に1回、七夕の日に天の川を渡って会える事をきいて最後は子どもたちも「よかったね」と言ってくれました。
みんなが短冊に書いたお願い事も神様に届きますように♪
各クラスの七夕飾りの紹介も行いました。七夕の飾りの吹き流しにはどんな意味があるのかな?なぜそうめんを食べるのかな?とお話しもしっかりと聞くことが出来ていました。
吹き流し・・・織姫のように機織りやお裁縫が上手になりますように。そうめんを食べる理由・・・昔は中国で小麦粉で出来た食べ物をたべていたものが日本に伝わり、今のそうめんになったそうです。1年間病気やケガをせずに元気に過ごせますようにと願い食べるようになりました。折り鶴…家内安全で長生きが出来ますように。
一つ一つに様々な願いが込められていることを知りました。
最後はみんなで「たなばたさま」の歌をピアノに合わせて歌いました。「織姫と彦星にきこえるか?」と幼児さんらしい上手で元気な歌声でした(^▽^)/
今日の給食は七夕メニューでした☆彡「お星さまかわいい!!」と大好評でしたよ。
今日は七夕集会を楽しめたようでよかったです。
明日も元気いっぱい登園してくださいね。お待ちしております!